![]() |
||||
軟弱土から硬質土まで幅広い地盤に適用可能です。高水位の滞水砂層においては、 ピンチ弁と掘削添加材による「泥土圧方式」により、確実な施工が可能です。 【注記】 D2、E1〜E3、F1〜F3土質に使用しますディスクカッターヘッドに関しまして 稼働可能なヘッドが減少しております為、ご計画の際は協会へご相談下さい。 |
土質区分 |
区 分 | 土 質 | 備 考 | ||
普通土 硬質土 |
A 土質 | 砂質土・シルト・粘性土 有機質土・火山灰質粘性土 高有機質土 |
0<N値≦10 | |
B 土質 | 10<N値≦30 | |||
C 土質 | 1.礫混り土・砂 2.硬質粘性土(30<N<40) 礫混り土としては、 (1)φ150〜φ300 礫径 10mm以下 混入率10%以下 (2)φ350〜φ500の場合、 礫径 40mm以下 混入率10%以下 |
N値≦50 註:硬質粘性土40≦Nは 軟岩D1土質区分 |
||
岩盤 | D1 土質 | 軟岩 | 1軸圧縮強度 qu≦20N/mm2 (qu≦200kgf/cm2) |
|
D2 土質 | 硬岩 | 1軸圧縮強度 20<qu≦70N/mm2 (20<qu≦700kgf/cm 2 ) |
||
礫質土 | 低 水 位 |
E1 土質 | 礫 径 : 呼び径の1/5以下 礫混入率: 40%以下 |
被水圧:p ≦20kPa (p ≦ 0.2kgf/cm2) 透水係数: K ≦10-4cm/sec |
E2 土質 | 礫 径 : 呼び 径の1/4以下 礫混入率: 40%以下 |
|||
E3 土質 | 礫 径 : 呼び径の1/3以下 礫混入率: 50%以下 |
|||
高 水 位 |
F1 土質 | 礫 径 : 呼び径の1/5以下 礫混入率: 40%以下 |
被水圧:20<p ≦60kPa (0.2< P ≦ 0.6kgf/cm2) 透水係数: 10-4< ≦10-2cm/sec |
|
F2 土質 | 礫 径 : 呼び径の1/4以下 礫混入率: 40%以下 |
|||
F3 土質 | 礫 径 : 呼び径の1/3以下 礫混入率: 50%以下 |
(注) | (1) 透水係数K≦10 -2 cm/sec・被水圧MAX0.6kgf/cm 2 の場合、ピンチ弁を使用する。 |
(2) φ150mmについては、ピンチ弁が装着できず、泥土圧式の適用外とする。 | |
(3) N値=0の自沈層やN値の変動が激しい互層地盤、あるいは崩壊性の大きな地盤の場合、 補助工法が必要な場合がある。 |